子ども図書室 移転先 今日は・・
2008年04月11日/ 組合の話題
鍵が掛けられていたので、ドアの外から覗いてみました。


ひもで括られた本が、もとあった棚の場所に置かれているそうです。
もちろん、このままの並び方では図書室として使い物になりません。
きちんと体系的に並び替えをしようと思います。
窓際の書架はまだ固定されていないそうです。危ないので、ぜひきちんと対応して欲しいです。



ひもで括られた本が、もとあった棚の場所に置かれているそうです。
もちろん、このままの並び方では図書室として使い物になりません。
きちんと体系的に並び替えをしようと思います。
窓際の書架はまだ固定されていないそうです。危ないので、ぜひきちんと対応して欲しいです。
多くの利用者さんから「いつになったら子どもの本が借りられますか
」と聞かれています。
事務方によると「『棚の本がきちんと並べられた時点で村民課と指定管理者である小笠原社会福祉協議会の名前で広報を出すので、それまで待って欲しい』と対応してください。」とのことです。
子ども図書室の運営をしてるのはどこなんでしょう
図書室の運営を(予算の執行以外は)すべて委ねられている私たち司書の報酬は教育課から出ているのですが・・・

事務方によると「『棚の本がきちんと並べられた時点で村民課と指定管理者である小笠原社会福祉協議会の名前で広報を出すので、それまで待って欲しい』と対応してください。」とのことです。


図書室の運営を(予算の執行以外は)すべて委ねられている私たち司書の報酬は教育課から出ているのですが・・・
Posted by おがししょ at 13:56│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。