ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 

2010年11月23日/ 図書室からのお知らせ

今年は、国民読書年
日本各地で、様々なイベントが盛んに行われています。
八丈島でも、ちょうど私が行っていた7/4に 図書館まつりがあり、
活発な図書館活動を見学させてもらうことができました。

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 
一方、父島ではイベントなんて夢の夢で、
それどころか、奥の奥、寂れたような場所に、子ども図書室が移動されたままになっています。

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 
奥の小さな部屋が、一時的に子ども図書室とされています。
             ・ ・ ・ 一時的移動のはずが、何年もそのままになっています。
コンクリートの厚い壁に囲まれた閉鎖的な場所で、書庫のようだし、
狭いので、他の人がいれば遠慮して中に入る気持ちになれません。
入りきらないで外にはみだした本たちも、落ち着いて選べるような環境ではありません。

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 
子どもだけでも中に入りやすいようにと、
いろいろ工夫はしていますが、
2階の一般図書室の方が、明るく開放的だし入りやすいらしくて、
低学年や小さな子どもまで、そちらに行ってしまいます。

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 
移動当初、子どもの読書環境の低下を懸念して
いろいろな改善事項を提言しましたが、ほとんど改善されませんでした。

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 
小さな子どもを持つ母親たちからの、危険回避の意見でさえ、聞き入れられませんでした。

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 

ほんとうに かわいそうな 子ども図書室 
2001年 子どもの読書活動の推進に関する法律 施行で
日本中で子どもの読書環境が めざましく整備されている中、
まるで小笠原だけが逆行しているかのようです。
大切な子どもたちの、大切な子ども時代の、大切な子ども図書室であるはずなのに
こういう痛々しい姿を見るたびに
かわいそうで かわいそうで たまりません・・・



同じカテゴリー(図書室からのお知らせ)の記事
かわいそうな本たち
かわいそうな本たち(2010-11-17 00:51)


Posted by おがししょ at 21:35│Comments(2)
この記事へのコメント
私も見てて辛くなりました......p(´⌒`q)
何とかならないのでしょうか?
Posted by 仲野 碧 at 2010年11月26日 08:39
いつもコメントありがとう!
ケータイかわったり、で
コメントに気が付かなくて承認遅くなったり、
疲れきってお返事書けなかったり、で
本当にごめんなさい!

碧さんの心温まるコメントに
励まされて
元気をもらいました。
本当にありがとう!
Posted by おがししょおがししょ at 2010年12月16日 20:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。