絶滅危惧?

2007年10月15日/ 島の話題

小笠原の方言?
絶滅危惧?
これは10/6(土)BS2で放送された
日めくりタイムトラベル 昭和43年」の1シーンです。 

この番組の「小ネタ コレクター」こと山崎バニラさんが
「小笠原には独特のことばがあります。」と紹介しています。

小笠原の言語を研究している首都大学東京のダニエルロング先生によると
「英語・ハワイ語・八丈島の方言がルーツとなり、発音が変化したりしてできた」
そうです。

しかし!
私は20年位父島で生活していますが、これらの言葉が使われている現場に遭遇したことがありません。

今は、これらの言葉を使う人はとても少なくなっているそうです。
ダニエルロング先生が父島での講演会でおっしゃっていましたが
「固有種であり、絶滅を危惧されている言葉」だそうです。
絶滅危惧?
ダニエルロング先生の著書「小笠原ことばしゃべる辞典」と「小笠原ハンドブック」


タグ :固有種

同じカテゴリー(島の話題)の記事

Posted by おがししょ at 21:59│Comments(6)
この記事へのコメント
昭和43年は返還の年ですね。上司のセーボレーさんは使ってないの?
Posted by BONIN at 2007年10月18日 00:31
そうなんです。
昭和43年6月26日にアメリカから返還されました。
それでこのネタが出たんですね。

「上司のセーボレーさん」は、図書室の所管である「教育課」の課長ですが、
職場が離れている(西町の村役場と、奥村の父島図書室)ためか、
教育課長就任からのこの半年位殆どお目にかかったことがありません。

あまり会話したことがないので・・・私は使ってるのを見たことはないです。
Posted by おがししょ at 2007年10月18日 08:31
ジョナはいい人なので、こまめに話し掛けて仲良くしてくださいね!
Posted by BONIN at 2007年10月21日 00:25
はい。そのように心がけたいです。

近くにいる私たちよりも課長のことをご存知みたいですね(笑)
Posted by おがししょおがししょ at 2007年10月21日 06:11
bonin@疑惑の赤福に怒ってる最中(笑)。

私も年に2回しか行かないので,同じ頻度で会ってるわけですね。
仲良くしましょう「赤心慶福」・・・
Posted by boninbonin at 2007年10月21日 18:53
おがししょ@私も赤福好きだったのに!(笑)

「赤心慶福」=「真心を尽くせば他人の 幸せを素直に喜べる 」
ですね。

がんばります
Posted by おがししょ at 2007年10月21日 19:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。