渇水の世界自然遺産、小笠原の七夕の願いは「大雨ふって!」
2011年07月11日/ 島の話題

こちら福岡市…七夕飾りの短冊にこんな…(;_;)
http://twitpic.com/5o0h2e
http://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/89984565233459200
小笠原は別の危機が・・・
渇水
今日は貯水量43%と防災無線あり
こちらの七夕飾りの短冊には
雨、ダムの水を願う言葉が多かったし、
「観光客は、使う水を持って来てほしい」と
世界遺産バブルを心配する島民の声もチラホラ
小笠原は急斜面のため、雨水が流出しやすく、湧水が少ない。そのため、復興の最優先事業として、1973(昭和48)年に小曲ダムと乳房ダムとが建設され、1976(昭和51)年には時雨ダムが完成し、浄水所も整備されてきた。
その間には、年間の給水制限152日、そのうち4時間給水が51日という最悪の年*1もあった。
*1 1971(昭和46)年は、自衛艦や都チャーター船で内地から飲料水を運んだ。1975(昭和50)年まではたびたび給水制限があった。
「ひらけゆく小笠原」 小笠原村教育委員会 中学校社会科副読本編集委員会編著 昭和60年
最近は、夜や早朝など気持ちいい雨がサーッと来て
「雨って、こんなにいいものだったっけ・・・」と
ホッとすることも増えましたが
一向にダムの水は増えない
しっかり降ったよねと期待した今朝の雨も、
降水量を見ると、たった1.5mmでダムには溜まらなそう
みんなの願いはたぶん、ダムに溜まるような「大雨ふって!」
気象庁 父島 今日の観測データ
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44301.html?groupCode=30&areaCode=000
小笠原村渇水対策本部 水不足が深刻になっています。節水にご協力を!!
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/soumu/info/post-2.html
東京都水道局 水系別貯水量の推移
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/sessui/suigen_g.html
群青に浮かぶ:世界遺産・小笠原 島っ子たち、いざ海へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110705dde001040042000c.html
MEMO
わたしたちは大きな海の中にぷかりぷかりと浮いていて、たったひとりでそこにいて、仲間がどこにいるかわからないと思っているけど、そうじゃないよ。
http://twitter.com/#!/hal_lotus_water/status/89877927101087744
コスモ石油爆発火災「デマ」の真相。隣のチッソ石油化学が劣化ウランへの延焼を懸念し政府に通報していた。ソースは官邸PDF。
http://twitter.com/#!/marujunkororin/status/74375797980413952
「集団ヒステリー」発言に対する在日イタリア人の団体意見
http://noguchihiromi.blogspot.com/2011/06/blog-post_2280.html
Posted by おがししょ at 23:01│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。