なぜ小笠原に図書館がないの?9

2007年08月25日/ 組合の話題












村の例規集の「社会教育」以降を、伊豆七島の青ヶ島と比べてみました。小笠原はこれだけです。

小笠原村例規集
(内容現在 平成17年03月31日)より抜粋

第7編 教  育
第3章 社会教育
小笠原村郷土資料館設置条例 ◆平成04年03月16日 条例第9号
小笠原村社会体育施設条例 ◆昭和60年06月21日 条例第10号
小笠原村社会体育施設条例施行規則 ◆昭和60年07月10日 規則第5号



青ヶ島は誇らしげに見えます。
図書館設置条例が輝いて見えます!

青ヶ島村例規集 (内容現在 平成18年03月09日)より抜粋
第7編 教  育
第3章 社会教育
青ヶ島村立図書館設置条例 ◆昭和53年07月28日 条例第20号
青ヶ島村立図書館処務規則 ◆昭和53年07月28日 教育委員会規則第3号
青ヶ島村立図書館館則 ◆昭和53年07月28日 教育委員会規則第4号
青ヶ島村青少年委員の設置及び委員の報酬に関する条例 ◆昭和40年04月01日 条例第5号
青ヶ島村立集会武道館設置条例 ◆昭和53年07月28日 条例第17号
第4章 文化財
青ヶ島村文化財保護条例 ◆昭和53年04月05日 条例第11号



「生涯学習に関する世論調査」(平成4年総理府(現内閣府))より抜粋
生涯学習に利用するため、どんな施設があればいいですか
図書館(1位)25.7% 体育館(2位)22.9% 公民館(3位)22.3%



小笠原は最短25時間船便の特別僻地の離島、陸続きの図書館も本屋さんもないし、必要な資料をすぐに借りたり調べる事もできない。
だからこそ、もっと余計に必要な施設が図書館じゃないでしょうか?
父島図書室の貸出数の高さがそれを証明しているような気がします。
(平成13年度間における貸出冊数は、約5億2千万冊となっており、国民一人あたり年間4冊ほど、図書館で貸出しを受けている状況 父島は10.97冊)


【参考】
文部科学省
我が国の文教施策生涯学習社会の課題と展望 -進む多様化と高度化


2003年11月11日 議事録
中央教育審議会生涯学習分科会(第25回)会議次第
図書館の現状と課題


課題
図書館未設置市町村の住民に対する図書館サービスが必要ではないか



同じカテゴリー(組合の話題)の記事
選挙の翌日は、
選挙の翌日は、(2009-11-16 22:34)


Posted by おがししょ at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。