なぜ図書室に図書館司書がいる?その2

2007年08月24日/ 組合の話題

おがししょ2」の場合
入学準備編

「2」が資格を取った事情は、「1」とはかなり違います。
福祉センターができる前に父島村民会館に図書室があった頃、子供を「ちびっ子クラブ」に預けている時間を利用して、「図書ボランティア」に参加してました。

その後、福祉センターに移ってからも「図書ボランティア」に参加していた縁で「図書受付」の臨時職員の仕事に誘われました。

当時の私は熱くムキー意欲が有り余っていて、図書室の仕事を「もっとああしたいピース」「ここは、こうしたほうが良いと思うムカッ」と、生意気なことばかり「1」に持ち掛けてました。

でも、そんな私を「1」は「ここの図書室の全体が見えているのは私だけ。そういうことを言うならまず司書の資格を取ってからあかんべー」と、たしなめました。

もともと負けん気も強かったので、「パンチ!そんなに言うなら、私だって司書の資格を取ってやる!あの人にできて私にできないはずがないびっくり」と、鼻息も荒く大学の通信講座を受講することを決めました。

受講する大学本を探し、問い合わせをしたら「おすまし今からなら今年度後期の入学に間に合います」と言われたので、それから書類を整えるべく20年近く前に卒業した出身校に卒業証書などを発行してもらったり、本籍地の役所から戸籍を取り寄せたり・・がーん
陸続きの場所でもけっこうめんどうなことですが、郵便が6日に一度しか届かない離島にいるとさらに大変びっくり!!
いろいろな人に融通を利かせてもらったり無理を言ったりして、ガ-ンやっと入学が認められ、勉強を始めることができました。

この続きはまた明日眠っzzz
なぜ図書室に図書館司書がいる?その2
(写真は定期船おがさわら丸の見送り風景)


同じカテゴリー(組合の話題)の記事
選挙の翌日は、
選挙の翌日は、(2009-11-16 22:34)


Posted by おがししょ at 23:56│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。