司法過疎、小笠原 2

2009年01月08日/ 図書室からのお知らせ

司法過疎、小笠原 2
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。

昨年1年は、子ども図書室移転縮小で翻弄されました。
僻地で図書室を運営するのは、ただでさえ大変ですが、司法過疎が阻むものが大きいとつくづくと思いました。
大切な子どもたちでさえ守ることが難しい、当然なことも主張できない土壌がある、
これが「司法過疎」なのでしょう。

私たちのユニオンの結成から今まで、ご助言・ご協力いただいている山上博信先生の著書3冊を、改めて目を通してみました。
司法過疎の小笠原への温かい気持ちに、本当に心打たれ、頭が下がる思いをしました。

「法律家は、地域が都市部との比較ではなく、その地域が独自に持続可能な発展をしていくため、住民自ら要求できるようになるために助力していくことが求められている。」 
司法過疎克服のために 山上博信∥著 より引用
(『平和と人権の時代』を拓く : 青年法律家協会創立50周年記念 / 青年法律家協会弁護士学者合同部会∥編 / 日本評論社 , 2004.3  p.206~212 )



同じカテゴリー(図書室からのお知らせ)の記事

Posted by おがししょ at 07:12│Comments(2)
この記事へのコメント
山上です。
あと2冊って何が入ってますか?
Posted by boninbonin at 2009年01月09日 22:59
実は、上記の「『平和と人権の時代』を拓く」 は、おととし都立図書館で借りて、
一部複写させて頂きました。
私には難しいので、何度か読んで理解に努めています。

父島図書室には、次の3冊(下記NDL-OPACより引用)を所蔵しています。

☆ 2003年春第4回小笠原くらしの総合相談・法律教室 / 山上 博信
                                  小笠原研究年報. (通号 26) [2002年度]

☆ 小笠原巡回無料法律相談事業略年表 / 山上 博信
                                  小笠原研究年報. (通号 23) [1999]

☆ あなたにもできる敷金トラブル解決法 / 大石貢二[他]. -- 現代人文社, 2006.1



(参照)
NDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)で著者「山上 博信」検索
http://opac.ndl.go.jp/index.html
 ↑ より引用
 

[雑誌記事索引 1-9(9件) ]

1. 司法過疎克服に取り組む--小笠原のくらしを支える私たちのあゆみと課題 / 山上 博信
月報司法書士. (369) [2002.11]

2. 2003年春第4回小笠原くらしの総合相談・法律教室 / 山上 博信
小笠原研究年報. (通号 26) [2002年度]

3. 日本に巡回裁判所があった--寅次郎全国裁判所見てある記 (特集 地域(まち)づくり 司法(みち)づくり--地域から発想する) / 山上 博信
司法改革. 2(9) (通号 21) [2001.6]

4. 資料 検察官および警察官調べにおける録音について / 山上 博信
愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要. (2) [1999.12]

5. 調査報告 隔絶島嶼における郵政事業--小笠原諸島における郵政事業の実状 / 山上 博信
愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要. (1) [1999.03]

6. 小笠原巡回無料法律相談事業略年表 / 山上 博信
小笠原研究年報. (通号 23) [1999]

7. 「無人速度違反取締り」の背理性 / 太田 久雄 ; 半沢 英一 ; 山上 博信
刑事弁護. (通号 14) [1998.04]

8. 刑事確定訴訟記録法と知る権利(3)--刑事訴訟法53条の制定過程とその意義 / 山上 博信
龍谷法学. 30(1) [1997.06]

9. 若い世代と民科 (民科法律部会の50年) -- (第二部 回顧・証言・メッセージ) / 山上 博信 ; 増田 栄作 ; 東郷 佳朗 他
法の科学. (通号 25) [1996]


[和図書 1-2(2件) ]

1. あなたにもできる敷金トラブル解決法 / 大石貢二[他]. -- 現代人文社, 2006.1

2. あなたにもできる借金対処法 / 大石貢二[他]. -- 現代人文社, 2004.1(第2刷)
Posted by おがししょ1 at 2009年01月10日 11:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。