今日から、読書週間
2008年10月27日/ 図書室からのお知らせ
今日10月27日(文字・活字文化の日」)から、 11月9日まで、
文化の日を中心にした2週間が、 「読書週間」です。
2008・第62回読書週間標語 「おもわぬ出会いがありました。」
社団法人 読書推進運動協議会
読書週間 より引用
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。 (引用終わり)
本を返すとき、「この本、良かったよ。」と夢見るような眼で言われることが度々あります。
読書週間に、本や図書室などのこと等をご紹介できたら、と思っています。
*今日のお勧め記事
ドイツ教育研究省など、世界各国の読書推進・支援活動を紹介するポータルサイトを開設より引用
Posted 2008年10月27日(月) 10:18
これは、世界各国で国家レベルの読書推進プログラムがスタンダードになってきているにも関わらず、それらの情報を一覧できるポータルサイトが未だ作られていないことから開設されたもので、情報の交換・共有と国際比較が企図されています。各国の活動の紹介のほか、読書推進のキーパーソンへのインタビューも掲載されています。 (引用終わり)
http://current.ndl.go.jp/node/9177
↑ぜひご覧下さい。
文化の日を中心にした2週間が、 「読書週間」です。
2008・第62回読書週間標語 「おもわぬ出会いがありました。」
社団法人 読書推進運動協議会
読書週間 より引用
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。 (引用終わり)
本を返すとき、「この本、良かったよ。」と夢見るような眼で言われることが度々あります。
読書週間に、本や図書室などのこと等をご紹介できたら、と思っています。
*今日のお勧め記事
ドイツ教育研究省など、世界各国の読書推進・支援活動を紹介するポータルサイトを開設より引用
Posted 2008年10月27日(月) 10:18
これは、世界各国で国家レベルの読書推進プログラムがスタンダードになってきているにも関わらず、それらの情報を一覧できるポータルサイトが未だ作られていないことから開設されたもので、情報の交換・共有と国際比較が企図されています。各国の活動の紹介のほか、読書推進のキーパーソンへのインタビューも掲載されています。 (引用終わり)
http://current.ndl.go.jp/node/9177
↑ぜひご覧下さい。
Posted by おがししょ at 22:00│Comments(2)
この記事へのコメント
今って 読書週間ですね♪
小学校2年生の息子のクラスでは
昨日 読書クイズを出し合ったとか…
私の得意問題は
『かいけつゾロリ』
息子に出したら、皆 分かる(^^;と言われました。
読書週間、頑張って下さいネ(*^^*)
小学校2年生の息子のクラスでは
昨日 読書クイズを出し合ったとか…
私の得意問題は
『かいけつゾロリ』
息子に出したら、皆 分かる(^^;と言われました。
読書週間、頑張って下さいネ(*^^*)
Posted by 山幸
at 2008年10月29日 21:21

山幸さん コメントありがとうございます
さすが、山幸さんの息子さんは読書家なんですね
私たちも、読書週間には何かイベントをしたいと・・・
思ってはいるんですが、なかなか実行できずに
毎年 展示のみで終わってしまいます
(小学生作のポスターは人気ですよ)
小笠原も朝晩は随分涼しくなってきたので、
これからも読書推進キャンペーンを続けていきます
さすが、山幸さんの息子さんは読書家なんですね
私たちも、読書週間には何かイベントをしたいと・・・
思ってはいるんですが、なかなか実行できずに
毎年 展示のみで終わってしまいます
(小学生作のポスターは人気ですよ)
小笠原も朝晩は随分涼しくなってきたので、
これからも読書推進キャンペーンを続けていきます
Posted by やもチャソ at 2008年11月16日 07:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。