ブックスタート
2007年09月12日/ 図書室からのお知らせ

赤ちゃんと保護者がゆっくり向き合い、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくる運動で、

日本では、2001年4月に12市町村が実施をはじめ、全国各地に広がっています。
2007年7月31日現在、ブックスタートの実施自治体は609市区町村(全国の市区町村数は1827)です。
小笠原村では2003年度からブックスタートが始まっています。
都内の島嶼では初めての事業スタートでした。
父島では3・4ヶ月健診の際に司書がメッセージとともにプレゼントをお渡ししています。

プレゼントの中身
絵本 3冊(毎年違う絵本を司書が推薦して購入しています)
イラストアドバイス集
父島子育てマップ
お勧め絵本リスト
図書室の利用案内(一人ひとりの赤ちゃんのお名前を入れて作っています)
事業実施前には東京からはるばるNPOブックスタートの職員がワークショップをしに来てくださいました。
Posted by おがししょ at 16:54│Comments(4)
この記事へのコメント
本も図書館も、書店も大好きです。沖縄県ではこのサービスは、実施されていないんですが?妊娠中のクライアントがおられるんですが。図書館でお尋ねしたら、わかりますか?犬の躾も本を読む事から、始まるんで・・
Posted by 神戸愛犬生活研究所 いぬけん at 2007年09月13日 00:44
神戸愛犬生活研究所 いぬけん さん コメントありがとうございます。
沖縄県内で実施している自治体は 伊是名村・伊平屋村・今帰仁村・那覇市・南風原町 です。
http://www.bookstart.net/local/area09.html より
実施主体は市区町村ですので、役場に確認したら分かると思います。
実施方法も地域ごとに違うので、6ヶ月健診で渡す所や9・10ヶ月健診で渡す所もあります。
また、必ずしも司書がお渡しするとは限りません。
手前味噌ですが、父島図書室には犬の躾の本もありますよ。
沖縄県内で実施している自治体は 伊是名村・伊平屋村・今帰仁村・那覇市・南風原町 です。
http://www.bookstart.net/local/area09.html より
実施主体は市区町村ですので、役場に確認したら分かると思います。
実施方法も地域ごとに違うので、6ヶ月健診で渡す所や9・10ヶ月健診で渡す所もあります。
また、必ずしも司書がお渡しするとは限りません。
手前味噌ですが、父島図書室には犬の躾の本もありますよ。
Posted by おがししょ at 2007年09月13日 08:21
役場に尋ねてみます。私はパソコンを持っていないので、図書館ではネット使用でもお世話になってます。息子も図書館育ち。図書館では、静かにする事や読んだ本は元の書棚に戻す、本は丁寧に扱い、貸りたら期限までに返す、などなどの行儀や躾も学びました。自然に身につきましたよ。情報お知らせ、有難うございます。
Posted by いぬけん at 2007年09月13日 13:59
いえいえこちらこそ。
何か ? と思うことがありましたら、いつでもどうぞ。
何か ? と思うことがありましたら、いつでもどうぞ。
Posted by おがししょ
at 2007年09月13日 15:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。