【PR】
10/21に私が小笠原村に言いたいこと
2013年10月19日 / 団交情報/ 組合の話題
1
私個人としては、使い捨てにされたと強く思う。
雇用の説明として村から受けたのは、
23年前に「図書館司書の資格を取れば図書室の整備をしてほしい」と、
4年前に「資格があるから65才まで大丈夫」だけです。
村が図書室を整備するのに貢献しようと22年間本当にがんばってきた。
それがなぜ、この1年あまりの一連の騒動になるのか?
2
図書室のこととしては、せっかく築いてきた図書館サービスを壊されると強く思う。
大島、八丈島、神津島など、教育委員会が主体的に図書館サービスを進めている。
他の島のように、教育行政のもと司書が運営、指定管理者は施設の安全面を管理するのが自然な体制だと思う。
司書が不在で図書館サービスは継続できない。
専門職だから、発展どころか維持も望めない。
利用者の安全管理のためということだが、
図書館サービスも村の重要な住民サービスのはずだが、
どうするつもりなのか?
3
労働者が使用者と対等に話し合いができた団体交渉が拒絶された。
島に来るさまざまな巡回労働相談を何度も受けてきたが、
相談するたびに労働組合で解決するようにと指導された。
以前労働相談で紹介された他の労働組合に入会したときは、僻地のため団体交渉もできなかったが、
その後は名古屋管理職ユニオンのもと、団体交渉で社会保険の雇用環境も整備された。
裁判所もない離島で、団体交渉ができる意味はとても大きいと思う。
村内労働者の雇用環境の向上を団体交渉で進めるのは、理にかなっていると言えないか?
やっと団体交渉が根付いたのに、今回は強固に拒絶するはなぜか?
4
これから求めたいこと
この一連の騒動で、私自身が心身ともに疲労困憊し療養中の身だが、
村の将来のことを思うと最後までがんばらなければと思っている。
上の3項目の誠実な説明と
大変似た事例の中野区並の誠実な対応を求める。
私個人としては、使い捨てにされたと強く思う。
雇用の説明として村から受けたのは、
23年前に「図書館司書の資格を取れば図書室の整備をしてほしい」と、
4年前に「資格があるから65才まで大丈夫」だけです。
村が図書室を整備するのに貢献しようと22年間本当にがんばってきた。
それがなぜ、この1年あまりの一連の騒動になるのか?
2
図書室のこととしては、せっかく築いてきた図書館サービスを壊されると強く思う。
大島、八丈島、神津島など、教育委員会が主体的に図書館サービスを進めている。
他の島のように、教育行政のもと司書が運営、指定管理者は施設の安全面を管理するのが自然な体制だと思う。
司書が不在で図書館サービスは継続できない。
専門職だから、発展どころか維持も望めない。
利用者の安全管理のためということだが、
図書館サービスも村の重要な住民サービスのはずだが、
どうするつもりなのか?
3
労働者が使用者と対等に話し合いができた団体交渉が拒絶された。
島に来るさまざまな巡回労働相談を何度も受けてきたが、
相談するたびに労働組合で解決するようにと指導された。
以前労働相談で紹介された他の労働組合に入会したときは、僻地のため団体交渉もできなかったが、
その後は名古屋管理職ユニオンのもと、団体交渉で社会保険の雇用環境も整備された。
裁判所もない離島で、団体交渉ができる意味はとても大きいと思う。
村内労働者の雇用環境の向上を団体交渉で進めるのは、理にかなっていると言えないか?
やっと団体交渉が根付いたのに、今回は強固に拒絶するはなぜか?
4
これから求めたいこと
この一連の騒動で、私自身が心身ともに疲労困憊し療養中の身だが、
村の将来のことを思うと最後までがんばらなければと思っている。
上の3項目の誠実な説明と
大変似た事例の中野区並の誠実な対応を求める。
Posted by おがししょ at
14:37
│Comments(3)
選挙に行こう!
2013年07月10日 / 大切なこと
選挙に行こう!
http://www.chikyumura.org/election/ より引用↑↑↑↑↑
今回の選挙は、絶望の中の一筋の光。
奈落の底の最後のチャンスに見えます。
景気がいいって?
バブリー?
ソドム?
正直者が馬鹿を見る、
理不尽な世の中をどうにかしたい!
Posted by おがししょ at
17:32
│Comments(0)
図書館をめざして22年、図書館になる目前で、振出しに戻る
2013年04月25日 / 図書室からのお知らせ
東京新聞 1995年11月26日(日)
「本格的な図書館設置を! 情報過疎の小笠原 住民らが運動」より引用
「社会福祉協議会」に委託運営管理されていた旧父島村民会館図書室、
狭く老朽化、乏しい蔵書で利用者は少し。(↑写真は子ども図書室)
1990年、社協N事務局長(村職員)と社協A職員に呼ばれ 「図書室を整備して行きたい。島内に司書の資格を持っている人がいなくて困っている。資格を取れば働いてほしい。」と言われて、司書の資格を自費取得したことから、翌年「村の司書職」と「図書室の整備」が始まった。
1995年5月当時、父島村民会館の管理を委託されていた社協A事務局次長
「社協が図書室を管理すること事態が不自然であり、社協の性格からも本来事業ではありません。やはり、本来教育委員会が管理運営し、その中で人的にも専門職を配置して、図書室の環境整備を図るべきと考えます。」よくする会の要望に対して
〈参照〉
想像してごらん 2010年12月08日
http://oga.ti-da.net/e2904850.html
なぜ図書室に図書館司書がいる? 2007年08月22日/ 組合の話題
http://oga.ti-da.net/e1707283.html
なぜ小笠原に図書館がないの?10 2007年08月28日
http://oga.ti-da.net/e1717097.html
1999年地域福祉センター開所時に移動し、父島図書室は村健康福祉課所管になる。
「父島図書室の所管を教育委員会にして下さい」司書と図書職員で再三の要求。
図書と図書館サービスの充実とともに利用者の増加。
2005年やっと教育委員会所管になる。
島民一人当たり貸出数12冊/年(国平均の3倍)になる年もあり、高い利用率で推移。
図書の充実(約3万5千冊)とレファレンス・協力貸出など図書館並みのサービスが充実し、
あとは図書館条例を作れば図書館(建物じゃない)になれるところまで行ったのに・・・
2013年4月村民課の所管にした上、指定管理者「社会福祉協議会」に父島図書室の業務もさせる丸投げ。 それと同時に、 今まで22年間図書館サービスを築き進めてきた
司書を解雇。また振出しに戻る。
*司書職は、1991年4月~2008年3月の17年間は、2か月更新し続けた臨時職員でした。
2007年7月に団体交渉し、2008年4月に非常勤職員としての待遇を得た。その際に就業規則の提示を受け第6条の3項 (*1)と4項 (*2)により図書館司書は資格なので65歳まで更新は大丈夫といわれた。
片や、昨年10月にオープンした神津島村図書館。(昨年の司書研修で行かせていただきました。)
元教育委員会の方が、小笠原の「本格的な図書館設置を!」の記事に感動して図書館作りを始めたそうです。
3年前の司書研修の八丈島も「図書館まつり」を町をあげて行うほどで、小笠原の図書館作り運動に影響されて図書館活動が活発になったと言われました。他の伊豆七島も図書館の建て直し(青ヶ島)蔵書の充実(三宅島)など活発に盛り上がってきているのに、
当の小笠原は、図書館になれる目前で、振出しに戻った。
〈参照〉
村役場総務課長からのお話 2007年08月29日 団交情報
http://oga.ti-da.net/e1718575.html
悲しい思い・・・ 2007年12月28日/ 組合の話題
http://oga.ti-da.net/e1898300.html
Posted by おがししょ at
06:00
│Comments(0)
Bonin Islands Public Library 小笠原図書館
2013年03月30日 / 図書室からのお知らせ
もう少しで前回のカード(1000枚)を使い切りますので、次のカードを作りました。
アカガシラカラスバトの羽毛の色からの赤と緑にしたつもりです。
前回より明るい色調にしたかったのですがどうなったでしょうか?
今回も生分解性プラスチックで生き物たちに安心な素材です。
図書室の配置から配架、全体的な図書業務の遂行、レファレンス、図書館協力事務、選書、購入、分類、除籍、寄贈本受入、データベース化、島内の小中高図書館との連携、読書推進、ブックスタート等。
何を優先して、何をしてはいけないか。個人情報保護、著作権法、図書館法、等々。
どんなに小さな図書室であろうと、司書の知識と経験と研修は欠かせない。
「医者のいない診療所」と同じで、
「司書のいない図書館」じゃ、何をする所かわからない。
教育委員会は、図書に携わる人に研修を受けさせ、
司書の資格を取る援助をする責任があると思います。
がんばっている公民館図書室に失礼千万で、
教育委員会が「公民館図書室でいい、図書館じゃなくてでいい。小笠原にはこれからも図書館はできない」
とどんなに言い逃れをしようも、社協に丸投げしようとも、
他に島に図書館がない以上、村民にとってみれば図書館そのものです。
(図書館があってプラス公民館図書室ならいいけど)
〈参照〉
きょうは図書館記念日、いつか父島図書館になる!
http://oga.ti-da.net/e2099147.html
Posted by おがししょ at
23:55
│Comments(0)
「知る自由(知る権利)」の危機、国立国会図書館の承認も
2013年03月04日 / 図書室からのお知らせ
図書館なら当たり前でも、図書室で国立国会図書館の承認をもらったのは珍しいことだと思います。
「国立国会図書館にある本を読みたい」との希望に応えて、準備して半年がかりで漕ぎ着けました。
貴重な本なので、かなりの制約がある閲覧ですので大変ですが、希望があれば可能です。
蔵書数3万5千冊、規則等が審査を通り、閲覧室事務室等の総面積は狭くて厳しかったのですが、
決め手は「司書が2人いる」での承認ということでした。
それも指定管理者になれば全て終わり、「知る自由(知る権利)」は守られません。
図書館は人々の「知る自由(知る権利)」を保障するための機関として、資料・情報を収集・整理し、それを人びとに提供する専門サービス業です。
「やりたくないけど、頼まれたから仕方なくやるんだ」「マニュアルがあればその通りやる」と公言しているそうですが、専門知識もなくやる気もない社協が、副業にできるような仕事ではありません。
一体何を基に図書館サービスをしようというのか?
選書、除籍、配架、レファレンス、図書館間協力等、どれも知識と経験と研修を重ねて成立するものです。
見栄えが良く、人気の本を集めた無料貸本屋だったら、できるかもしれません。
Posted by おがししょ at
19:49
│Comments(1)