Bonin Islands Public Library 小笠原図書館

おがししょ

2013年03月30日 23:55



もう少しで前回のカード(1000枚)を使い切りますので、次のカードを作りました。
アカガシラカラスバトの羽毛の色からの赤と緑にしたつもりです。
前回より明るい色調にしたかったのですがどうなったでしょうか?
今回も生分解性プラスチックで生き物たちに安心な素材です。

図書室の配置から配架、全体的な図書業務の遂行、レファレンス、図書館協力事務、選書、購入、分類、除籍、寄贈本受入、データベース化、島内の小中高図書館との連携、読書推進、ブックスタート等。
何を優先して、何をしてはいけないか。個人情報保護、著作権法、図書館法、等々。
どんなに小さな図書室であろうと、司書の知識と経験と研修は欠かせない。

「医者のいない診療所」と同じで、
「司書のいない図書館」じゃ、何をする所かわからない。

教育委員会は、図書に携わる人に研修を受けさせ、
司書の資格を取る援助をする責任があると思います。


がんばっている公民館図書室に失礼千万で、
教育委員会が「公民館図書室でいい、図書館じゃなくてでいい。小笠原にはこれからも図書館はできない」
とどんなに言い逃れをしようも、社協に丸投げしようとも、
他に島に図書館がない以上、村民にとってみれば図書館そのものです。
 (図書館があってプラス公民館図書室ならいいけど)


〈参照〉
きょうは図書館記念日、いつか父島図書館になる!
http://oga.ti-da.net/e2099147.html

関連記事